メルカリ

【ヤマトさんに聞いた】メルカリでのタイヤの最も安い発送方法とは?

倉庫を占領していた12年前のスタッドレスタイヤをメルカリに出品しました。

12年経っていますが保管状態が良かったのか、ひび割れもなくスリップサインまですり減ってもいなかったので、売ってみることにしました。もちろん包み隠さず状態を掲載して、タイヤは使えないかもしれませんが、最悪ホイールだけでも使ってもらえるかなと期待。

今までいろんなリサイクルショップなどの買取店を利用しましたが、どんなものでも、高く売りたいならメルカリです。

でも一番気になるのは発送方法や送料ではないでしょうか?メルカリに慣れている人でも大型のものは初めてという人も多いと思います。

私もメルカリで出品しようと決めた時にまず気になったのが発送方法や送料でした。タイヤ4本なんてどうやって送ったらいいの?

ですが検索して調べてもなかなかピンとくる答えが見つかりません。

それなら自分でやってみるしかない!そしてみなさんに結果を情報発信しようと、行動に移しました。

ここでは、メルカリでタイヤを売った、出品~梱包~発送~送料、など取引完了までの一通りをご紹介したいと思います。

この記事でわかること

  • タイヤをメルカリで出品して目に留めてもらいやすくするこつ
  • メルカリで一番安いタイヤの発送方法(らくらくメルカリ便?クロネコヤマト?)
  • メルカリでの発送方法別タイヤの送料
  • タイヤの梱包方法

メルカリで売れやすくなるタイヤ出品のこつ

タイヤの製造年月は必ず記載|調べ方は?

タイヤは新商品発売のスパンが長いので、メーカーや型名だけで年月が調べられるものではありません。タイヤに限らずどんな商品でも、購入者は中古品であればいつの製造のものか気になります。

タイヤ出品の際には、製造年月を必ず記載しましょう。

タイヤの製造年月はタイヤに記載があり、どこかに数字4桁を含むナンバーが刻印されてます。タイヤの裏側にあることもありますが、必ずどこかにあります。

このタイヤの場合は「CJD4310」です。このナンバーから読み取ります。

4310の下2桁が年、つまり2010年製です。

4310の上2桁がその年の週、つまり43週製です。その年の43週目ということはひと月が4週として11月頃ということですね。

このタイヤは2010年11月頃の製造ということになります。

送料は「着払い」より「送料込み」にした方が売れやすい

小さいものでもそうですが、自分が購入者だとすると「着払い」って送料が分からないので不安になりませんか?

大きいものだとなおさらですよね。

メルカリのタイヤの出品を見ていると、「着払い」がとても多いことに気が付きました。

理由はおそらく、

  • 送料を調べるのが面倒だから
  • 調べてもはっきり確定できない
  • 10円でも違ってトラブルになりたくない

といった理由からだと思います。

私も楽なのでできるなら「着払い」を選びたいですが、でも購入者の気持ちになると「着払い」にはできません。

私が購入者だったら送料が高額になるかもと思うと不安で購入しません。

今回はわかる範囲で調べて「送料込み」で計算し、出品しました。

実際の送料はこのあとお知らせします。

そして、タイトルには一番最初に【送料込】と入れておくと目を引きますよ。

出品した時の本文をご参考までにご紹介

メルカリ タイヤ出品時の本文

車を買い替えたため、出品いたします。
アルミホイール付き4本セットです。

【サイズ】215/50R17 ←例
【タイヤ】[メーカ名]
     [商品名]
【ホイール】[メーカ名]
     [商品名]
【製造年月】CJD4310(2010年43週(11月頃))←例
【本 数】4本  ←例

【状態】 ホイールに傷が数か所あります。 溝の状態などお手数ですが写真にてご判断いただけたらと思います。 倉庫内冷暗所にて保管していました。 タイヤにひび割れなどはないと思いますが、見落としていることもあると思いますので、ご理解ご了承よろしくお願いいたします。

【発送】 タイヤ1つ1つを丁寧に梱包して発送いたします。
①ホイールのおもて面を段ボールでカバーする  
②ビニール袋に入れる  
③表裏を段ボールで挟むようにして覆う  
④PPバンドで固定する

発送方法はどれが一番いい?|ヤマトに聞いた最安発送方法とは

これにお答えするにはまず「梱包を自分でするか」「ヤマトの梱包サービスを利用するか」によるので、その2つに分けてお話しします。

梱包を自分でする人は「クロネコヤマト」か「らくらくメルカリ便」の2択

「クロネコヤマト」でのタイヤ4本の発送料金

私が実際に発送した方法は、1回の出品で4本発送できる「クロネコヤマト」でした。

↓↓ヤマト運輸公式サイト↓↓ で料金を調べます。

https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/search/payment/simulation.html?service=TK

こちらのページで、【サービス:宅急便】、今回は広島→埼玉に発送するので、【発地:中国>着地:関東】を選択して、料金を調べるをクリックします。

今回のタイヤは「175/50R17」なのですが、タイヤ1本の3辺の合計が梱包して155cmくらいでしたので、下の表の160サイズをみると2,290円です。4本なので9,160円になります。

「タイヤを4本積んだサイズで計ってもらうことはできませんか?」とずうずうしく聞いてみましたが、4本を別々に運ぶので4個口になり、4本縦に積んだドラム缶のような形状で計ってもらうはできませんでした。

もし4本積んで計ってもらえたとしても220㎝になるので、上の表のとおり200サイズまでしか対応してもらえずダメなんですけどね。200サイズに収まる小さめのタイヤだったとしても、4個口になります。

そして、ここから値引きがあります。クロネコヤマトで送るときは、メルカリと切り離されているのでらくらくメルカリ便などのメルカリによる割引がない代わりに、クロネコヤマトの値引きが適用されます。

先ほどの「宅急便の基本料金」の表をさらに下にスクロールします。送料をこちらで持つ「発払い」に限り、以下に該当する項目があれば割引をしてくれます。今回は、【クロネコメンバーズ:はい】、【持込:直営店】、【送り状準備:店頭端末ネコピットで入力】、を選択しました。

さらに下にスクロールすると、【支払方法:現金】、【宅急便センター受け取りサービス:利用しない】(購入者に取りに行ってもらうわけにはいきませんから・・)、を選択します。

【注意!】ご自宅への集荷について

メルカリの発送方法の選択で「クロネコヤマト」を選んで出品すると、購入されたとき取引画面が表示されますが、「発送場所」の箇所で「自宅への集荷」が表示されなくなります。タイヤ4本を運ぶつもりなんてなかったので、購入後にこのことに気づき、なくなくヤマトに持っていくことになりました。今考えるとクロネコヤマトのサイトから、(クロネコメンバーズであれば)自宅へ集荷が頼めるので、それを利用すれば良かったです・・

「支払い方法」にある「クロネコメンバー割」とは

「クロネコメンバー割」や「クロネコメンバー割BIG」は、クロネコメンバーに入っているだけでは適用されません。「クロネコメンバーズ電子マネーカード」というのをつくって、そのカードにチャージをしておくと適用されるとのことでした。もしカードをつくってチャージして利用すれば、「クロネコメンバー割」は10%引き、「クロネコメンバー割BIG」は15%引きになるそうです。

上記の条件で、210円の割引となり、2,290円→2,080円となります。

値引きはここで終わりではありません。

さらに個口数によって100円×個口数が割引されます。つまり今回は4個口なので、400円が引かれ、最終金額は

2,080円×4本-400円=7,920円

となりました。

サイズごとの重量制限について

各サイズに重量にも制限があるのでご注意ください。一覧表はこちらです。

https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/search/payment/size/

今回は1本が160サイズでしたので、表のとおり25㎏まででしたが、このタイヤは1本21㎏でしたので大丈夫でした。結構ギリギリなのでお気を付けください。

「らくらくメルカリ便」でのタイヤ4本の送料

ヤマトに持っていったときに受付の人に「メルカリで一番安く発送する方法はどれですか?」と聞きました。

それは「らくらくメルカリ便」だそうです。

但し、「らくらくメルカリ便」は、1梱包160サイズまでしか適用できないので、4本を一度に出品するのではなく、1本づつ4回に分けて出品し、4本(4回)購入してもらう必要があります。

1本のサイズが160を超えるとこの方法は使えません。出品したいタイヤの1本のサイズをご確認ください。
  ※タイヤサイズ=タイヤ直径+タイヤ直径+タイヤの幅(厚み)

今回の場合、1本が約155㎝で160サイズになるので送料は1本1700円自宅集荷を頼んでも1,800円です。

2022年7月版

つまり、らくらくメルカリ便で出品すると

1,700円×4本=6,800円(集荷を頼んで7,200円

になります。「クロネコヤマト」での発送と1000円以上差が出るわけですね。

その代わり、

  • メルカリに4回に分けて出品する
  • 出品の本文に4つに分けていることを記載する
  • 購入者とトラブルにならないように4回購入してもらう

必要があります。また、1つ購入してもらって、他の3個を探して購入してもらっている間に、万が一でも他の人に1つでも買われてしまったら・・面倒ですね。

それを避けるために、まず問い合わせ(コメント)で購入が決まったあとに、4つを【○○様専用】などとタイトルを編集しておいて、そのあと購入してもらうのがいいと思います。

安いのは「らくらくメルカリ便」ですが、ちょっと面倒な操作が必要になります。それが1000円分の差ですね。

梱包を自分でやりたくない人は「梱包・発送たのメル便」

こちらは2022年4月26日から始まった、最大4本までのタイヤ・ホイールセットの発送サービスです。
※ホイール単体はNGです。

↓↓メルカリ公式サイトに掲載されています↓↓
https://jp-news.mercari.com/articles/2022/04/26/tanomeru-announce/

タイヤの梱包は、タイヤ自体がすごく重くて梱包しづらいし面倒です。梱包材を用意する手間もはぶけますし、ヤマトの人にやって頂けるのはとってもありがたいサービスですね。

こちらのサービスではタイヤを積み上げた状態のサイズになります。私の今回の場合ですと、220cmになるので250サイズに該当するため、8,600円です。

2022年7月版

この中に含まれることは、

  • 自宅への集荷(梱包に来るので当然ですが)
  • タイヤ4本の梱包

です。

この発送方法では、メルカリの出品を4回に分けたりする必要もなく、1回の出品で4本掲載できます。

メルカリでのタイヤの発送方法比較表

3つの発送方法を表にまとめて比較してみました。

らくらくメルカリ便クロネコヤマト梱包・発送たのメル便
集荷1本100円クロネコメンバーズであれば公式サイトから依頼が可能料金に含まれる
梱包作業者自分自分ヤマト
メルカリ出品1本につき1出品。4本あれば4つに分けて出品1回の出品で4本可能1回の出品で4本可能
サイズの計り方タイヤ1本の直径×直径×幅(厚み)タイヤ1本の直径×直径×幅(厚み)タイヤを積んだ
直径×直径×高さ
1本の送料160サイズで1700円
(集荷を頼んで+100円で1800円
160サイズで2080円
(集荷を頼んで+100円で2180円
250サイズで3400円
(集荷含む)
4本の送料160サイズ1700円×4個口=6800円
(集荷を頼んで+400円で7200円
160サイズで7920円
(集荷を頼んで+100円で8320円
250サイズで8600円
(集荷含む)
選び方とにかく送料を安く抑えたい・4本を1回の出品で済ませたい
・送料を少しでも安く抑えたい
梱包をヤマトにお願いしたい

タイヤの梱包方法

タイヤの梱包方法の手順です。

  1. タイヤを洗う
  2. タイヤのホイールの表面に段ボールを当てて、養生テープなどの粘着の弱いテープで段ボールをとめる
  3. タイヤをビニール袋に入れる
  4. 段ボールをタイヤより少し大きめの正方形(大体でいいです)に切り、2枚でサンドイッチ状態にする
  5. PPバンドでサンドイッチ状態にした段ボールの正方形の角を対角線上に2本縛る

出来上がり↓↓  PPバンド(青い紐)は100均のものを使いました。無事届いています。

まとめ

「メルカリで売れやすくなる出品のコツ」と「送料のまとめ」についてです。

メルカリで売れやすくなる出品のコツ

  • タイヤの製造年月を必ず記載
  • 送料は「着払い」より「送料込み」にする
  • トラブル回避のためタイヤの状態をできるだけ記載
  • どのような梱包方法で発送するかを記載

送料のまとめ

  • とにかく送料を安く抑えたい → らくらくメルカリ便
  • 4本を1回の出品で済ませたい、送料を少しでも安く抑えたい → クロネコヤマト
  • 梱包をヤマトにお願いしたい → 梱包・発送たのメル便

いかがでしたでしょうか?

メルカリでタイヤを売るにあたって、ネット上にほしい情報があまりなく、実際にやるしかないとやってみましたが、結果とても勉強になりました。

今回利益はほとんどありませんでしたが、次回は利益の方にもチャレンジします!

この記事が皆さんのお役に立てると幸いです^^b

-メルカリ